株式会社豊肥環境センターは地域の環境保全に努めています。

大分・豊後大野のリサイクル・浄化槽なら株式会社豊肥環境センター
■お問合せ
トップページ 会社概要/沿革 ごあいさつ資格者一覧 浄化槽について リサイクル 関連会社 お役立ちリンクQ&A
株式会社豊肥環境センターの1日
新 着 情 報 センターの1日 ISOの取組み 安全衛生方針 交通アクセス 浄化槽Q&A
iso認証ロゴ
豊友會ブログリンク

 

□ツールボックスミーティング

株式会社豊肥環境センターの一日は、社員同士の「おはようございます」の大きな挨拶から始まります。7時30分から課毎の【ツールボックスミーティング】では、その日の作業内容や業務連絡の再確認、そして交通安全唱和・危険予知の指差呼称を行います。 イメージ:朝の様子


□ラジオ体操

イメージ:朝の様子 その後全社員で【ラジオ体操】を行います。これは当社創業当時から日々欠かさず行われており、社員の健康と安全の秘訣となっています。全員が大声で号令を唱え、心身ともに高揚させてから業務に取り掛かるという、一つの社内文化となっています。


□全体朝礼

毎週月曜日は【全体朝礼】が行われます。週替わりで担当する社員が壇上に立ち、オアシス運動並びに社訓の唱和、そしてヒヤリハット事例の発表を行った後、各委員会や総務課からの報告や連絡があります。全社員の意識の統一を図る大切な時間です。終了後、各自担当車輌の始業前点検を行い、いよいよお客様宅へ向けて出発します。 イメージ:朝の様子


日中はそれぞれが、それぞれの場面で活躍しています。見かけたら気軽にお声掛け下さい。

□車輌整備

イメージ:朝の様子 帰社後はまず【担当車輌の整備】です。車輌無しでは行えない業務ですから、タイヤやオイルなどの点検・整備はもちろん、車内・外の美化を毎日徹底的に行います。それが終わってから事務所内にて、各自事務処理や翌日の準備をします。

□終礼

課の全員が揃い、【終礼】が行われます。その日各現場であった出来事の“報告”。上司からの業務に関する“連絡”。お客様の貴重な声についての“相談”。それらを共有した上で翌日の業務計画を明確にして1日の業務が終わります。「お疲れさまでした」 イメージ:朝の様子

□社内教育訓練

イメージ:朝の様子 月に1度の全従業員を対象に行われる環境関連法規等に関しての【教育訓練】や、業務終了後、希望者による【勉強会】なども行われています。“一流の環境サービスマン”を目指し、社員一同が向上心を持って努力しています。
 
  • □委員会活動

    委員会の活動 また各委員会を中心とした様々な活動も、年間を通じて積極的に行われています。
    □安全衛生委員会
      ・安全部会
      ・衛生部会
    □CSR委員会
      ・コンプライアンス部会
      ・CI部会
    □事業対策推進委員会
    □EMS委員会(ISO関連)
▲ ページトップへ
|会社概要/沿革|ごあいさつ|資格者一覧|浄化槽について|関連会社|お役立ちリンク|Q&A|ISOの取組み|個人情報|

 

〒879-7111 大分県豊後大野市三重町赤嶺1183番地1
■TEL 0974-22-0402 ■FAX 0974-22-6809

大分・豊後大野のリサイクル・浄化槽なら株式会社豊肥環境センターへ
フリーダイヤル 0120-23-0402